理論と現実のはざまで迷う人を象徴するイラスト – ライフプランと感情の交差点

理論通りにいかない人生を、どう設計する?

「投資は長期・分散が基本」
「保険は必要最低限でいい」
「老後に1億円あれば安心」

こんな“正論”を聞いたことがある人は多いと思います。
でも、現実はどうでしょうか?

「分かっていても動けない」
「やってみたけど、うまくいかない」

そんな声も、よく耳にします。


■ 理論と現実の間にあるもの

実はこうしたズレ、医療の世界でもよくある話です。

「ある成分は細胞に効く。でも、人間には効かない」
「なぜ効くかは分からない。でも、効く人が多い」

ライフプランでも、よく似たことが起こります。

  • 投資が大事なのは分かる。でも怖くて動けない
  • 保険は最小限でいいと聞いた。でも減らせない
  • 老後資金は必要。でも、今の生活で精一杯

理論は正しい。でも人間は、理屈通りには動かない。
そこにこそ、向き合う価値があると思うのです。


■ 「数字」だけでは描けないプラン

お金の話は、どうしても「論理」や「最適化」の言葉で語られがちです。
でも実際には、感情や価値観、経験が深く関わっています。

たとえば以前、ある40代男性とお話ししたときのこと。
彼は高額な生命保険に長年加入していました。
FP的には「削減した方が合理的」な状況です。

でもよく話を聞くと、彼にとってその保険は
“安心を買う手段”だったことが分かりました。

家族を突然失った過去があり、
「自分に何かあったときの備え」は
心の支えになっていたのです。

私たちは、保険をそのまま維持するという選択をしました。
結果として、その安心感が
新しい挑戦に踏み出す力になっていったのです。


■ 正しさではなく、「その人にとっての意味」

わたしたちは、トランスパーソナル心理学と認知科学をベースに、ライフプランをご一緒に考えています。

たとえば、こんな視点を大切にしています:

  • どんな価値観で生きたいか
  • なぜ、そう感じてしまうのか
  • どうすれば、無理なく動けるのか

正解を押しつけるのではなく、
その人なりの選択肢を整理する。
そんなお手伝いができたらと思っています。


■ まとめ:「生きられる」プランを描く

ライフプランは、理論だけでは成り立ちません。
数字やモデルよりも、あなたの現実に合っているかが大切です。

言い換えれば——
「あなたが本当に生きられるプラン」かどうか。

私たちのアプローチは、
「正しさ」よりも、「納得感」と「行動しやすさ」を重視します。
人生に“正解”はないけれど、
自分らしい道を選ぶための視点や整理の仕方はある。

そう考えています。


■ 最後に

理論は道しるべになります。
でも、その道を歩くのは自分自身。

もし今、
「理屈は分かるけど動けない」
「正しいことが、なぜかしんどい」
そんな風に感じている方がいたら——

それはとても自然なことだと思います。

わたしたちは、
あなたの「理論」と「現実」の間を、
一緒に見つめていきたいと考えています。