パーソナルデザイン・アプローチの仮説更新日:2021年10月31日公開日:2019年2月20日パーソナルデザイン・メソッド パーソナルデザイン・アプローチが、集団の中で極めて有効であることを理解してもらうには、これまでの説明ではまだ不十分でしょう。 そこで今回は、このモデルの基本的な仮説などについて説明させていただきます。 正直さ 正直さは、 […] 続きを読む
いち早くトランスパーソナル領域へ到達する方法!?更新日:2021年11月13日公開日:2019年2月6日パーソナルデザイン・メソッド パーソナルデザイン塾は、個人やチームにおける課題の全てについてインテグラル(統括的)なアプローチを提供します。 その基本的な概念については「インテグラル・デザイン研究」の中でも紹介しているので合わせて参考にしていただけた […] 続きを読む
言動の出発点と到達点を考える旅路更新日:2021年11月13日公開日:2019年1月30日パーソナルデザイン・メソッド 私がこれから展開するストーリーによって、あなの人生をより輝かせることができたなら幸いです。 また、このストーリーは、あなたの潜在能力を導き出すとともに、自身の言動の出発点と到達点を考えてもらう旅路でもあります。 もちろん […] 続きを読む
自己肯定感を向上させ潜在能力をフルに発揮できる環境を。更新日:2021年11月13日公開日:2019年1月6日パーソナルデザイン・メソッド パーソナルデザイン塾は、自己肯定感を向上させ、潜在能力をフルに発揮できるような環境を自ら構築するための理論と方法を提供する場です。 あなたがこのパーソナルデザイン塾の考え方やそこで得られる実体験を受け入れる気持ちがあり、 […] 続きを読む
ちょっと異質なパーソナルデザイン手法!?更新日:2021年11月13日公開日:2018年10月11日パーソナルデザイン 私が推奨しているパーソナルデザインとは、個々のパーソナリティーに即したアプローチ方法を導きだし、それをCFP®視点とプロセスデザイン手法を活用して構築していく方法です。 ライフスタイルやファッション同様、個性に即したパー […] 続きを読む
知能の高い人は、システム構築に時間を費やす!?更新日:2021年10月31日公開日:2018年3月29日パーソナルデザイン 知能と反応時間の関係を認知心理学的あるいは情報処理論的視点からみるとまったく違ったものとなる。 認知心理学では、課題を解くまでの時間が非常に重要な情報となる。 なぜなら、知能を認知的な課題のパフォーマンスに含まれる知的過 […] 続きを読む
加齢による解答速度の低下と知能の関係!?更新日:2021年11月14日公開日:2018年3月27日パーソナルデザイン 実証性と公共性を基礎にした経験主義からすれば、客観的に観察できる事象だけが科学的心理学の対象となり得るとするのは当然のことだろう。 だから、行動主義からしてみれば、認知を心理学の対象することは昔に逆戻りしたことになり科学 […] 続きを読む
認知とパフォーマンスの関係性ー2更新日:2021年11月13日公開日:2018年3月26日パーソナルデザイン これまで認知とパフォーマンスを比較してきたように、この2つは全く別ものであり、場合によっては真逆の関係にある。 直接性と問接性 集約性と拡散性 求心的と遠心的 内向的と外向的 空間的と時間的 例えば上記のような関係だ。 […] 続きを読む
インテグラルデザインを最も直感的に応用できる分野!?更新日:2021年11月11日公開日:2018年3月23日パーソナルデザイン研究 統合モデルを最も直感的に応用できるのは、医療の分野だと彼は言っている。 そして今、世界中でますます多くのヘルス・ケアの実践家たちによって応用されている。とも・・・ ではなぜ、この統合モデルが役に立つのだろうか? 医療の現 […] 続きを読む